2009年04月30日

曾我蕭白

4月5日に放送されたNHK教育「日曜美術館」の
「曾我蕭白あくなき破壊への挑戦~ゲスト村上隆」
を見て衝撃を受けた話です。

ゲスト解説者の「村上隆」はアニメやフィギュアなど
のサブカルチャーであるオタク系の題材を用いた作品が
有名で、現代日本で最も国際的に評価されているアーチスト。
ルイ・ヴィトンの依頼で鞄をデザインしたあの人・・・
といえば思い出す人も多いはずです。
実をいうと氏は元々日本画出身で、その作品にも
浮世絵など日本画の影響を受けています。

この番組の中で村上隆は「曾我蕭白」を3本の指に
入るほど好きな画家であるといってます。
また番組では当時の京で流行した「狂」の思想
と「曾我蕭白」をからめて人と作品を紹介していました。

江戸中期の異端の絵師「曾我蕭白(そが しょうはく)」(1730〜1781)。

群仙図屏風
(群仙図屏風)

日本画の歴史において、メインストリームを外れた
「異端」の画家が近年再評価されていますが、
そのなかでも「狂」の絵師「曾我蕭白」は
墨の濃淡を熟知し、高度な筆の技術を駆使し
細密で精確な描写をするといった反面、
顔料の性質を熟知した鮮やかな極彩色と
大胆で型破りな空間把握の構図によって
強烈な不安定さを生み出し、
あえて伝統的なモチーフを醜悪に描き出し、
見るものを魅了したかと思えば、神経を逆なでし、
カオスへと落とし入れる・・・・
といった当時としては破壊的な表現を続けた絵師です。

精緻な写生で名を上げ、一大流派を作った同時代の円山応挙
について、「画を望むなら自分に。図を求めるのなら応挙に。」
と蕭白は言ったそうです。
すなわち、作品に自分自身を投影する蕭白にとって、
記録のような作品を絵として認めることはできなかった
のではなかろうかと思われるのです。

実を言うと、曾我蕭白は本姓は三浦氏なのですが、
なぜ曾我を名乗るようになったかは定かでありません。
曾我派は室町時代の代表的な画系で、なかでも曾我蛇足の作風は、
奇矯な作風といわれていました。そこから曾我と名乗ったのかもしれません。

********

・・・んー、なんか、日頃考えていたことに対して
なぜか答えを見つけたような、そんな気がする(勘違い。)
ちなみに私アゴスの名前は「曽我浩徳」です。
同じ曽我だし(蕭白の本名は三浦です。)・・・・??
・・まてよ、これは社会心理学用語でいうところの「確証バイアス」
(先入観に基づいて物事を見て、自分に都合のいい情報だけを
集めて、それにより自己の先入観を補強していくいう現象。)
・・・なのかもしれないぞ。
これは恋愛や宗教、身近な例では占いなどに多く見られます。
(もちろん、すべてがそうとは限らない。)
もし、曾我蕭白じゃなくて三浦蕭白だったら、こんなのスルーだったかもしれない。
村上隆の名前が出なかったら、気にも留めてなかったかもしれない。

よく見ないで信者になってしまい、自分自身の頭で考えるのを
放棄してはならないのではないかとおもうのです。

とりあえず、いつか、一度本物を見てみたいと思います。
そして自分の頭で考えてみようとおもう。
そうしなければいつまでたってもこんなの机上の空論。

********

きわめて個人的でつまらない内容のエントリーですので、
なるべくスルーしてください。(ほんとうに。)

2009年04月28日

All Along the Watchtower(見張り塔からずっと)

watchtower.jpg

ネタがないので、前に作ったはいいけどブログにアップしなかった
写真を引っ張り出してなんか適当にインスピレーションしたものを
記事にしようという試みです。
この写真はNTTのアンテナ塔なんですが、
これをじっと見て思い浮かんだのが・・・・

「All Along the Watchtower(見張り塔からずっと)」という曲。
ボブ・ディランの昔の曲です。
たった3つのコードからなるシンプルな曲と難解な詩。
コードはAm(577555)→G(355433)→F(133211)→G(355433)
の単純なくりかえし。(原曲は4capoほどキーが高いです。)
とても単純なので弾き語りは簡単です。
でも、歌が難しい。というより、英語が難しいw。

この曲はとても多くのミュージシャンにカバーされています。
少し前のイギリスのギター誌「Total Guitar」の
世界で一番素晴らしいカバー曲というランキングの一位に
にジミ・ヘンドリックスのAll Along the Watchtowerがえらばれました。
この曲はジミヘンのオリジナルだと思ってる人も多いと思います。
それほど完成度が高くて、ボブディラン本人さえも彼のアレンジを気
にいっていて、後にカバーのカバーみたいな感じで演奏しています。

Youtubeを見てみるとジミ・ヘンドリックスを筆頭に、
ブルース・スプリングスティーン、U2、エリック・クラプトン、レニー・クラビッツ、
ブライアン・フェリー、ニール・ヤング、パール・ジャム、マイケル・ヘッジス、
グレイトフルテッド、デイブ・マシューズなどのカバー曲の映像を見ることが出来ます。
上記以外にも、プリンス、ポール・ウエラー、西岡恭蔵などもカバーしています。

なぜ、こんなに多くのミュージシャンがカバーしているのか???
それは、ズバリこの曲の「歌詞」にあると思います。
ボブ・ディランの「言葉の力」に多くのミュージシャンが魅せられるのだと思うのです。

詩は一見難解で、一体何を言ってるのだろうというような歌詞です。
でも、実はとても奥が深い~歌詞なのです。
There must be some way out here
(ここから抜け出す方法があるはずだ。)
から、はじまり、
The wind began to howl
(風がうなりをあげ始めた。)
で終わる。
物語的には何も起こってはいないのですが、寓話的で、視覚的で、暗示に充ちた、
当時のボブ・ディランが置かれた立場や考えをこめた内容なのです。
それは、ミュージシャンたちに共通の、ある種普遍的なエモーションをもたらすのでしょう。

All Along the Watchtowerについての詳しい解説は下記ページをご覧下さい。
Youtube動画で覚えよう英語の歌詞

本人も含めていろんなカバー曲の中で一番の決定版はジミへンのやつですが、
一番最初のオリジナルが、やはりいちばん好きです。

Youtubeではいろんなミュージシャンのバージョンが見れますが、
もちろん、アマチュアの演奏も沢山アップされています。
その中で、一番気に入ったのが下。
ジミへンバージョンと思われますが、アコースティックのツインギターです。
かっこいいーーーーー!

youtube

【YouTubeの埋め込みタグをXHTML validにする】

MTブログにYoutubeを貼り付けているかたも多いと思いますが、
ほとんどの場合、HTML Validatorなどではエラーが出てるはず。
なぜならば、Youtubeの埋め込みタグだと「embed」タグを使っていて、
それだとXHTMLに準拠していなくて、
W3CのチェッカーでValidにならないのです。

そこで、「embed」タグを使わないカスタマイズをしてみました。
特殊文字を実体参照して表示させるのと
「object」タグ内に等価な内容を指定する。
タグをスラッシュで閉じるのも忘れずに。
これでめでたくValidです。HTML Lint Gateway も100点。(Permalinkは99)
こうしなくても表示はされるんですけどね。
そうしないと左サイドバーのバナーがウソになっちゃうんで・・・。

2009年04月25日

パノラマその2

昨日の続き。・・てか、おまけ。
yaezakura-tencyouyama.jpg
5枚をPhotomerge、非HDR.。

2009年04月24日

スーパー・パノラマ・フォト

nonbeさんのブログですごく面白い縦パノラマのHDRが載ってたので、これは面白い!自分もやってみよう。ということで挑戦してみました。
ん~~。仕上がりが綺麗には出来ませんでしたが、初めてなんでこれでよしとして、至らないところは研究して次回への課題という方向で、自分で納得することに。
縦パノラマはブログ向きですが、横パノラマはまったくブログ向きではありません。
下の小さい横長のちっちゃい写真が横パノラマで、クリックすると大きくなります。

場所は天朝山公園。

縦パノラマ

横パノラマ

全く、何して遊んでんだろう、自分は・・・。

2009年04月23日

第2回TWINS居酒屋

5日ぶりの更新です。
今回は先日行われた「第2回TWINS居酒屋」の模様です。
この集まりはプロカメラマンにしてプロ料理人のTWINS氏を囲んで
美味しい料理を食べながら、写真撮影を学ぼうという素敵な集まりです。
今回は氏が以前お好み焼き屋さんを経営していたということもあり、
お好み焼きを中心にしたメニューとなりました。
撮影講座と銘打って開催してるにもかかわらず、2回目にして
もうすでにカメラを持参しない「つわもの」が現れはじめているあたり、
この集まりの実態がどんなものか察しがつくかと思われます(爆)。
がしかし、夜が更けるにつれ、それまでハイエナのように飲み食い
していた面々も徐々にストイックな写真論、ウェブ論、人生論?を
語りだします。ここからが真骨頂です。
実を言うと根が勉強熱心な人たちなのです。

TWINSさんいつもおそくまですみません。ありがとうございます。
これに懲りず、ぜひ第3回もおねがいいたします。

なお、この模様は以下メンバーのブログで見られるはずです。
TWINSサッシーmasaong
おやじくるまるkomeya3

なお、以下の写真はクリックすると大きな写真にとびます。
ブラウザの戻るボタンで戻ってください。

お好み焼き1 お好み焼き2
綺麗に卵がコーティングされた美しい焼き具合。生地は少なめがコツらしいです。
しっとりとした食感がすばらしかったです。

お好み焼き3 ねぎ焼き
いい色に焼けてきました。ねぎ焼きも初めて食べました。
チーズが入ったトマトとツナのお好み焼きは絶品でした。

生ハムサラダ やきそば
お好み焼きの他にサラダ、焼きそば、パスタなども出てきます。
しかし、みんな炭水化物が大好きです。パスタは30秒でなくなり、
写真を撮る暇はありませんでした。

お好み焼きの風景
焼くのはすべてTWINSさん、私たちは食べるだけww

2009年04月18日

ベストショットをHDRに・・[村松公園夜桜~番外編]

最終回が終わったのに、しつこく(笑)番外編です。
もう飽きたかもしれませんが、自分的には記録という意味もあり、お許し下さい。

今回の自分の中でのベストショットをいつもより丁寧にHDRにしてみました。
1枚のRAWからのHDRです。工場の夜景の1枚目と同じ作成方法です。
画像をクリックすると大きな画像(800×1200*このシリーズ一番でかいです。)に飛びます。ブラウザの戻るボタンで戻ってください。
下の小さい画像は撮って出しの元画像です。

HDR

元画像
21mm f16 30秒 ISO200

可能な限り光を集め、可能な限りその光を再構築してみました。
こういう加工モノがお嫌いな方もいらっしゃると思いますが、
今回のシリーズ最後まで見ていただいた方、ほんとにほんとにありがとうございます。

ほんとのほんとに「おわり」。

それから、ちょっとだけブログお休みします。

2009年04月15日

村松公園夜桜その3(HDR編パート2)[最終回]

村松公園夜桜の最終回です。

ライトアップ終了までメンバー4名は無心で写真を撮りました。
着くや否やそれぞれてんでばらばらにそれぞれのスポットへ、
気がつくと皆さんだいたい近くにいたので、帰ろうかということになり・・・。

下5枚のHDR画像はクリックすると大きくなります。
画像に直接飛ぶので、ブラウザの戻るボタンで戻ってください。

mlyzhdr2.jpg

mkyzhdr1.jpg mkyzhdr3.jpg

mkyzhdr4.jpg mkyzhdr5.jpg

やがて人影もまばらになり、お店ももう終わろうといます。
そんな夜店を横目に帰路についたのでありました。
帰りにラーメン食べてバイバイしました。
そういえば、去年も帽子を忘れてきたけれど、
今年も帽子を忘れてきました。

下の一枚は唯一、感度を上げて絞りを開けて手持ちで撮った写真です。
(他の写真はその全く逆、感度を下げて絞って三脚立てて一部ストロボ焚いて・・・。)
mkyzyomise.jpg

村松公園夜桜その2(HDR編パート1)

村松公園の夜桜の続編、予定を変更して、いきなりHDR編その1です。

下2枚はおんなじ写真で恐縮ですが、昨日アップした写真のなかの2枚をハイダイナミックレンジイメージ化したものです。劇的な変化は見られませんが、前日のエントリーと見比べると、加工前と加工後がよく判ると思います。

ファイルサイズが重くて表示に時間がかかる場合がございます。ご容赦下さい。

次回は最終回です。

hdr03-s.jpg

hdr01-s.jpg

hdr02-s.jpg

2009年04月14日

村松公園夜桜その1(池に写る桜編)

昨日の夜、出発3時間前に急遽決定、召集というあわただしいスケジュールで五泉市にある村松公園の夜桜を撮ってきました。なぜ急遽だったかというと、もう満開のピークを過ぎていたため、そして今日の夜から雨の予報だったからです。参加者は私とkomeya3さん、masaongさん、ひやおろしさん、という兵ぞろい。
現場はほんとにこれ以上無いくらいの満開で無風で暖かく、夜店が立ち並び、人手も平日にしてはまあまあでした。撮影時間2時間の間に全42枚しか撮りませんでしたが、そのなかで私が村松公園で一番のお気に入りスポットである池の周りで撮った写真をまず第1弾として今日はお伝えします。
次回は枝垂桜編、そしてHDR編と続く予定です。

すべてNikonD70s+SP17-35mmf2.8-4
ISO200 シャッタースピード30秒前後、絞りf11前後。
レタッチ、トリミング有り。

村松夜桜1

村松夜桜2

村松夜桜3

村松夜桜4

2009年04月13日

桜と夕日

桜シリーズ第2弾。
夕日がきれいでしたので、桜を前景に75-300mmで撮りました。
あと、第3弾はライトアップの桜撮らなきゃです。早くしないと散ってしまうーーー!

・・・・で、急遽本日(13日)行くことにしました。村松公園です。一緒に行く方夜7時までにご連絡下さい。(ここに書いてもいいし、Mixiに書いてもいいし、直接TELでもいいです。)行かれる方、迎えに行きます。現在4名です。

sakurayuuhi1.jpg

sakurayuuhi2.jpg

sakurayuuhi3.jpg

sakurayuuhi4.jpg

2009年04月11日

工場萌え Photo by masaong × HDR by Agos

masaongさんが夜の工場を撮ってきた記事の写真がとてもよかったので、RAWファイルを貰い、ハイダイナミックレンジイメージに加工してみました。

クリックすると大きくなります。(900×600)+をクリックして最大にして見てください。

工場萌え
Photo by masaong × HDR by Agos

長時間露光によるRAW1枚からのHDRなので、普通にPhotomatixにかけただけでは暗部にノイズが大量に発生します。ノイズを除去しながら細部を出すためにソフトからソフトへの長い旅が始まりました。

1.SILKYPICSでRAWを±2各1EVづつの露出で5枚のjpegに分解。
2.NFILTERで各jpeg画像のノイズを低減。
3.Photomatix Pro 3でHDR合成。
普通に合成したものと、シャドーのスムージングを最大にしたものを2枚作成。
4.Photoshopで2枚のHDR画像を露出コンポジットで合わせる。
フレアなどのゴミ取り、細部のディテールやカラーなどの調整をして仕上げる。
5.virtualstudioにて、硬めに仕上がった画像の修正とさらなるノイズのごまかしのため、ハイライトをやわらかくハロー効果が出るフィルターをかける。

で、出来上がり。

もう一枚、
クリックすると大きくなります。(900×600)+をクリックして最大にして見てください。

工場萌え2
Photo by masaong × HDR by Agos

こちらは何も考えないで、RAWファイルをそのままガーッとPhotomatixにぶち込んで、Photoshopでビャーっと仕上げたもの。なんかヤバイモノ作ってる工場みたいになりました。こっちのほうがよかったりして。(元画像にもよるのですが・・・。)

************************************************

元画像のRAWファイルを提供してくださったmsaongさんありがとうございました。
【PR】
おしゃれなハンコドットコム

2009年04月09日

桜の花が咲きました。

今取り組んでることの見つからなかった最後のピースが見つかり、
何とか近いうちにそれが埋まるめどが立ちましたので、
思ったよりも早く、ブログを再開いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
ま、いつまでも「ひめおどりこそう」ではきついんで・・。

さて、ここ数日温かい日が続き、ここ阿賀野市でも桜が咲き始めました。
どのくらい咲いてるのかすぐ近くの水原駅の裏にある3本の桜を偵察してきました。
3部から5部咲き程度です。明日か明後日には満開になると思われます。
というわけで、とりあえず、咲いてる花を撮ってみました。
満開になったら、ちょっとおでかけして夜桜を撮りに行く予定。

桜1

桜2

桜3

桜4

桜5

桜6

桜7


2009年04月02日

野に咲く小さな花

小さな小さな花、小指の爪の先にも満たない小さな花が咲いてます。
いたるところにひっそりと春の訪れを告げています。
普段は雑草扱いしている名の無い花たち。
マイクロニッコール105mmf2.8Dで大きく撮影してみました。

inu02.jpg
1/320 F8 -0.3EV ISO320 RAW

inu05.jpg
1/100 F8 -0.3EV ISO200 RAW

inu07.jpg
1/320 F8 FLASH ON ISO200 RAW

inu06.jpg
1/160 F8 -0.7EV ISO200 RAW

inu04.jpg
1/800 F4 -0.3EV ISO320 RAW

inu01.jpg
1/400 F8 -0.3EV ISO320 RAW

inu03.jpg
1/125 F8 FLASH ON ISO200 RAW

************************
しばらくブログはお休みします。

2009年04月01日

鏡か窓か。

写真表現において鏡派と窓派というものがあります。

これは1978年にMoMA(ニューヨーク近代美術館)で開かれた
「鏡と窓 1960年以降のアメリカの現代写真」
から、盛んに議論されることになった呼び方です。

鏡とは・・
「自身の中にあるイメージをビジュアルな表現として表す。」
窓とは・・・
「外部の世界にあるリアルなものをストレートに捉え提示する。」

つまり、写真というものは「自己を映す鏡か社会を見る窓か」
とうことなのですが、現在では単なる二極論ではなくいろんな方向へ
表現方法が拡散され、単純なものではなくなってきています。

今回2枚の写真をアップしてみました。
実は両方ともHDRイメージです。

1枚目は細部を強調して非現実的風景にしたもの。
かなり主観的で自身の中にあるイメージをビジュアル化した
鏡的な表現になったと思います。

対して2枚目は出来るだけナチュラルなHDRにしたものです。
主観をそぎおとし、リアルな風景そのものの本質を追求しました。
ストレートで窓的な表現だと思います。

同じHDRでもやり方によって表現の方向性が違ってきます。

思ったのは自身のイメージと現実の微妙な「ずれ」こそがHDRイメージ
を見て「面白い」と感じる魅力の根本だと思うのです。
その「ずれ」が小さいと伝わらない。大きいと本質から離れる。

試行錯誤は続きます。

・・・・・なーんて、むずかしいこと考えてないで気楽に行こう。
面白ければいいや。もう。

matsuhama13.jpg

matsuhama14.jpg