2011年01月17日

新潟月岡温泉ホテル摩周様のサイトがリニューアルされました。

新潟の月岡温泉、ホテル摩周様のウエブサイトがリニューアルされました。
このたび私どもTWINS WEB PHOTOでは、写真撮影をさせていただきました。
ホテル摩周様、サイトリニューアルおめでとうございます。

ホテル摩周様のキャッチフレーズは「こころのふれあい大切に笑顔あふれるおもてなし」です。WEB担当の庭山様はサイトのコンセプトはこのキャッチフレーズの中にあると考え、ハードではなく、ソフト面を前面に押し出したサイト作りをずっと練り続けていらっしゃいました。それを実現させるための写真撮影にも力を入れ、従業員様の協力のもとに笑顔あふれるおもてなしを伝える写真を撮らさせていただきました。
庭山様は阿賀野塾のメンバーでもあり、共通言語を用いたコミュニケーションが取れ、撮影の仕事がやりやすかったです。
(人物と施設の写真をアゴスが担当。TWINSさんが料理の写真を担当いたしました。)
担当の庭山氏、お疲れさまでした。とても良いサイトができましたね。

この撮影をするにあたって、何度も何度もお話を聞いて、
私なりに出来上がりのイメージは持っていたのですが、
出来上がりは予想を超えた素晴らしいものです。
他の温泉ホテル様とは違った、非常にインパクトのあるサイトになったと思います。

サイトには、数々の「しかけ」があるようでございます。
とても、おもしろいです。
是非、ご覧になってみてください。

00.jpg
最初にインパクトあるフラッシュが目を引きます。

11.jpg
フラッシュはメニューへと変わり・・

12.jpg
各コンテンツのフラッシュへ。

22.jpg
施設の案内や・・

33.jpg
料理の案内などを従業員の皆様が笑顔でご案内します。

ホテル摩周WEB担当 庭山氏
DSC_4210.jpg

ブログツイッターも設置しておられます。ぜひ、ご訪問ください。

************************
新潟県月岡温泉ホテル摩周公式HPhttp://www.masyuu.co.jp/
************************

2009年12月03日

経営革新塾最終日

kakusinnjyuku2009.jpg
昨日は水原商工会の経営革新塾、江藤政親先生を迎えての講座の最終日だった。
10月7日から3ヶ月、先生、関係者、受講生の皆さんにはとても感謝しています。
写真は2次会のようす。記念に一人づつ、写真を撮ってのコラージュ。

話は元に戻るけど、最終日の講座は内容がすごい盛りだくさんだった。
たぶん、江藤先生は私たちに伝えたいことがまだまだたくさんあったのだと思う。
出来の悪い受講生たちだったから、まだまだやらなきゃいけないこととがあるよ、って。
4時間があっというに過ぎ、最後の30分くらいはすごい駆け足で講座を進めていく先生。
最後の10分くらいはなにかぐっと来るものがあった。

そして、最後すべてが終わったとき、私はレジュメのコピーの一番最後のところに、大きくこう書いた。
「けっして諦めてはだめだ」

akirameruna.jpg

2次会が終わって、帰り道。歩きながら、この話をしたら、俺も最後に「けっして諦めてはだめだ」って書いた。俺も。って、みんな言うんだよね。それには参ったね、正直な話。

経営革新塾最終日の続きを読む

2009年10月21日

ヤマザキ ビッグナポリタンロールとWeb構築の関連性についての考察

昨日に続き、今日のお昼ごはんの撮影とその考察。

時々、無性に食べたくなるものがあります。
決しておいしくないんだけど、なぜか食べたくなる。そんな食べ物ってありませんか?
おいしくないどころか、むしろまずいといってもいい。
なのに大好きな食べ物があります。
今日のお昼ごはんがそれです。

ナポリタンロール1

それは、ヤマザキパンの「ビッグナポリタンロール」。
いわゆる、スパゲティーパン。
パサパサしたパンの中にスパゲッティーをケチャップで絡めただけみたいなものを
たっぷりはさんだ昔からある調理パン。
ソフトドリンクで流し込むと、ちょうどいい具合なんだな、これが。
今日はカルピスウオーターと一緒に食べました。

ナポリタンロール2

このシリーズはほかに焼きそばパンもあるけど、
なぜかいつも食べるのはこのナポリタンロール。
炭水化物に炭水化物をはさんだ恐るべき、ジャンクフード。
栄養バランスなぞ、まったくスルー。

ナポリタンロール3

パンがパサパサなんで、焼きそばパンだと水分が足りない。
スパゲティーパンだとちょうどいい。

ナポリタンロール4

ところで、Baby Duckシンドロームって知ってますか?刷り込みというやつ。
僕がこのまずいパンを無性に食べたくなるのはたぶんこのせいだと思うのです。
こどものころ、調理パンって言うとこれと焼きそばパンとコロッケパンくらいしかなくて、
最初に慣れ親しんだ味に無意識に執着してしまってるんだと思う。

この「Baby Duckシンドローム」はマーケティングでも良く使われていて、
日清のチキンラーメンなんかがその代表。
もちろん、Webデザインにも応用できる。
ユーザーは最初に慣れ親しんだデザインに執着し、その他のデザイン・使い勝手の良し悪しを判断する基準にする傾向がある。
・・・というものだ。(雑誌:Web creators 2008年 8月号より)

つまり、昔からある有名なサイトの基本的なデザインの本質を真似ろということだ。

昨日に続き、貧乏めしを食べながら、そんなことを考えて、次のサイト構築の構想を練る私であった。

*写真は昨日の撮影方法と同じ方法で撮影しました。

2008年10月29日

MTカスタマイズ|カテゴリーアーカイブのカテゴリー毎の記事数の表示と分割

Movabletypeブログの「カテゴリー」にはデフォルトでは記事数は表示されません。
そこで、表示させる方法です。
ServerArchitectureというブログのカテゴリー毎の記事数を表示するというエントリーをを参考にいたしました。ありがとうございます。

    MTのメニューから「テンプレート」の「メインページ」を開き、
    <$MTCategoryCount$>を()でくくり、下の場所に入れる
 
    <MTIfNonZero tag="MTCategoryCount">
    <li class="module-list-item">
    <a href="<$MTCategoryArchiveLink$>" title="
    <$MTCategoryDescription$>"><MTCategoryLabel>
    </a>(<$MTCategoryCount$>)<MTElse>
    <li class="module-list-item"><MTCategoryLabel>
    </MTElse>
    </MTIfNonZero>

これで、左サイドバーのカテゴリーに記事数が表示されました。
そこで、新たな問題が・・・。
記事数を見てみると「風景」などは42と沢山のエントリーが
あるのが分かります。クリックするとすごく重いページに
なってしまいます。そこで、カテゴリーアーカイブをHTMLで
分割する方法です。

Boom LaboというブログのMovable Typeカテゴリーのページ分割というエントリーとつれづれ日記というブログのPaged Archivesを使ったMTカテゴリーのページ分割というエントリーを参考にいたしました。ありがとうございます。

Paged Archives Pluginというサイトから、プラグインをダウンロードして「pagedarchives.pl」というファイルをMTの「Plugins」フォルダにアップロードします。

MTのメニュー「設定」より「プラグイン」をクリックして「Paged archives」の設定をクリックし、1ページに表示したいエントリー数を記入します。

    「テンプレート」の「カテゴリー・アーカイブ」を
    下記のように書き換えます。
    <MTPAEntry>を
    <MTEntries>の直後に記述する。
    <MTPAEnd>を
    </MTEntries>の直後に記述する。
 
    以下、エントリー情報の終わりの
    部分に挿入する。
    次のページ 
    <MTPAIfMultiplePages>
    <p><MTPAPageList></p>
    </MTPAIfMultiplePages>

最後に再構築して出来上がり。

これで、たとえば左サイドバーの「カテゴリー」の
HDRをクリックすると5エントリーづつ5つのページ
http://soga-net.com/blog/cat5/hdr/
から
http://soga-net.com/blog/cat5/hdr/5.html
まで、分割されました。
ページの一番下から各ページへ飛べます。
1ページ5エントリーなので重くありません。
めでたしめでたし。

なお、タグを記事中に書くに当たり、下記ページを参考にいたしました。
ありがとうございます。
preタグ・メーカー
preタグ・メーカーは、ブログやウェブサイトなどを運営している際に、preタグ内にプログラムなどのソースをそのまま表示したい時に、文字列をpreタグ内用の文字列に変換するツールです

2008年09月04日

HAREL-ハレル-アクセシビリティチェックその2

HAREL.jpg

NTTデータのアクセシビリティチェックツール(HAREL-ハレル-)を使ってみました。
先日紹介しました富士通のWebInspectorとはまた違った観点からチェックするツールです。
WebInspectorと違い、ダウンロードしなくても使えるのがいいところ、さっそくやってみたらこれがなかなか厳しい。WebInspectorも厳しいと思ったが、問題点の指摘も論理的で納得のいくものだったし、修正は容易でした。(WebInspectorはおもにスタイルシートの修正が多い)
WebInspectorは視覚的なものそのものの問題点を指摘するとしたら、HARELはどちらかというと音声読み上げソフトに最適化するため、テキストの細かい修正をするツールという感想をもちました。
ちょっとそれは譲れないなという点もあるし、修正そのものも困難なものもあるため、満点とはいいきませんでしたがそれでもなんとか92点までには持っていくことが出来ました。
目に見えるところの修正は少ないので、一見何も変わらないように見えるのですが、以前からただなんとなくやっていたことの意味がわかったりと、点数云々よりもとてもためになるツールです。

HAREL-ハレル-とは Webページのソースコードをチェックし、アクセシビリティへの適合度を点数で表示するWebサイトです。問題箇所を抽出するだけでなく、問題の解説と改善方法を提示することで、アクセシビリティの専門家ではない方でも簡単にWebサイトを評価・修正できます。開発中のWebサイトやアプリケーションがアクセシビリティを満たしているか、確認する時にご利用ください・・とのこと。

次のページ

1 2 3