2009年08月28日

平成二十一年度菅原神社例大祭(下条祭り)が無事終了しました。

お祭りが終わりました。

産まれた時から阿賀野市の下条地区に住む私にとってお祭りとは
行政主体のイベント的なまつりではなく、「菅原神社の例大祭(下条祭り)」の事を指します。
ムラ(下条)の鎮守である菅原神社の氏子として参加する重要な神事なわけです。

平成二十一年度菅原神社例大祭は24日が宵宮、25日が本宮です。

祭礼ですので年に一度、ご神体が一時的に神輿に鎮まって下界を巡幸するわけですが、
ご神霊が巡幸の途中で宿泊する場所が御旅所です。
その御旅所が今年は神社から遠く、渡御する距離が長くて大変でした。

御神輿に随行するのが昼間は仁和伽と呼ばれる山車。
笛や太鼓を鳴らして子供たちが引っ張ります。
夜は若い衆が担ぐ燈篭が御神輿の露払いを勤めます。
民俗学的には山車や燈篭は氏子の化身であるとされています。

通常御神輿は車に乗って渡御するのですが、宵宮の夜は
氏子によって実際に担がれます。したがって燈篭は随行いたしません。
本宮は11の町内会が本燈篭、女性燈篭、子供燈篭を出して、御神輿に随行します。
各町内の燈篭がぶつかり合うのは、ご神体が宮入りしてお祭りが終わってしまうのを
惜しむため燈篭がぶつかり合い、神様がお帰りになるのをを少しでも遅らせるためだとも、
神様は勇壮なものを好むためとも言われています。

菅原大祭のクライマックスは宮入です。
ご神体が神社にお帰りになられる儀式です。
若い衆が参道でスクラムを組み、途切れのない「おーー」という声を出して
結界を作ります。ご神体の宮入の際に悪霊が紛れ込まないようにです。
ご神体が宮入りした瞬間、いっせいに若い衆が神社の入り口めがけて入り口をふさぎます。
掛声をかけておしくらまんじゅうみたいな形になります。
宮入後、神楽の奉納舞を見守り、祭りは終了です。
このとき境内は氏子と見物人で立錐の余地もないほどです。

日常とはかけ離れた神々しいハレの世界がそこにはあります。

そして、祭礼をおえて、清められた身でそれぞれ帰路に着きます。

********************************

というわけで、ずーと祭りに参加していたので、写真は一枚もありません。
私は若い衆ではないので、御神輿や燈篭はちょっとしか担ぎませんでしたが、
2日間ずっと昼間からお祭りに参加していたので、とても疲れました。
祭りと酒は神事として切っても切れないものであり、そういう意味合い(でないにしろ)
飲みづかれも加えて、終わったあと2日くらい半分死んでました。

法被を洗濯して、また来年。コスモスの花が夏の終わりを告げています。
senntakuhappi.jpg

2009年08月05日

菅原大祭の灯篭の絵が・・(携帯写真)

今日、市内のスーパー「原信」に行ったら、なにやら見たことがある絵が飾られていました。
去年菅原大祭(下条祭り)の灯篭のために私が書いた絵です。(去年の記事参照)

というわけで、このブログ初登場、ケータイで写真を撮ってきたのでアップします。
真ん中の赤と黒の龍の絵です。

ちなみに、今年は後進育成のため、直接私は絵を書きません。
これが最後の作品となります。

【補足】
この企画の詳細が判明しました。水原商工会主催の「水原まちづくり委員会」の委員が主となって阿賀野市旧水原の各地区の神社の祭礼における燈篭文化を広く知ってもらうために、各町内から燈篭絵を集め、保存に耐えうるよう手を加え、商工会のイベントや商店街、店舗などに展示していく企画だそうです。いままであやめまつりや本町七夕祭りなどで展示されているそうです。スーパー原信での展示は今月26日までとのこと。・・・・と、関係者の方からお聞きしました。

touroue01.jpg

touroue02.jpg

****************
今年の菅原大祭(下条祭り)の詳細な日程が決まりました。

24日(宵宮)
御神輿鍍渡御
(出発19:30)稲荷町~若葉町~駅前~(福まき20:30)~西福寺~無為信寺~元町~菅原神社(還御22:00)
25日(本宮)
燈篭巡行
(出発19:30)稲荷町~若葉町~駅前~停2・3会館~無為信寺~元町(燈篭押し合い20:15)~菅原神社(宮入22:00)

touroue03.jpg

2009年07月24日

菅原神社|HDR

7月ももうそろそろ終わり、何かと忙しい8月がやってきます。
来月は地元のお祭りがあります。

阿賀野市下条地区の由緒ある菅原神社の例祭である、菅原大祭(通称:下条祭)が8月の24・25日に執り行われます。本宮では阿賀野市で最多(11町内)の巨大灯篭が繰り出すお祭りです。宵宮は御神輿を下条灯篭連合の若衆が担ぎますし、稚児舞と福まきが行われます。日中は御神体を載せた神輿が地域を渡御し、神楽舞が各地域を廻ります。各町内の子供たちが笛や太鼓にあわせて山車を曳いて練り歩き、両日とも境内には昔懐かしい露天が並びます。特に宣伝もしないし、神社の氏子のみで執り行う祭礼ですので、あまり有名ではありませんが、大昔から行われてきた地元ではとても大事な神事です。

菅原大祭スケジュール
24日の宵宮:御神輿渡御と稚児舞。
25日の本宮:燈篭巡行、宮入。

sugaharajinjya.jpg
(菅原神社:17-35mm f2.8-4使用。RAW±2EVで5枚現像、Photomatix Pro 3でHDR)
クリックすると大きな画像に飛びます。

sugaharabw.jpg sugaharamotogazou.jpg
左:モノクロ版、右:元画像。
クリックすると大きな画像に飛びます。

hdr5gazou.jpg
追加:このような露出アンダーからオーバーまでの画像を合成します。
この中から、露出のいいとこだけ取り出して合成するわけです。

2009年06月14日

すいばら

JR羽越線「水原駅」の構内です。
モータリゼーションの発達で鉄道利用者が激減してしまった田舎の町。
誰もいない寂れたローカル線の駅の構内のひとこまです。
もう何十年も前からある白鳥の剥製が真昼なのに薄暗い構内で
ぽつんとたたずむ姿が不気味です。

50mmf1.4で撮影(縦長にトリミング)してみました。
50mmレンズのいいところは見たまんまの光景を
誇張せず、見たまんまの光をそのまま写し込めるところ。
それが時として残酷な現実を浮かび上がらせてしまうこともあるのです。

suibaraekikounai.jpg

2008年11月15日

阿賀野市無為信寺の紅葉

阿賀野市にある「無為信寺」に行って紅葉を撮ってきました。
いちおうロケハンしたのですが、朝は光の向きがあまりよくないので、午後遅くいい感じの光の具合になってきたところで撮影に行きました。

うちから徒歩5分と近いところにあるので、撮影時間はわずか15分。ほんとは出かけて紅葉の名所に行きたかったのですが、どこで撮っても紅葉は紅葉に違いがないと、超近場で我慢です。

到着すると冬囲いの真っ最中。沢山の庭師の方が作業していました。邪魔にならないように撮ってるとここを撮れあそこを撮れと声をかけていただきます。結構写真を撮りに来られる方多いようです。実際、帰ろうとすると写真を撮ってる人がいました。

次回は久々のHDR!今回撮影した中からの渾身の一枚です。お楽しみに。

momiji0811_1.jpg
お寺の建物をバックに望遠で紅葉を・・・。

momiji0811_2.jpg
前庭は手入れが行き届いています。

momiji0811_5.jpg momiji0811_7.jpg
上の2枚のみ、クリックすると大きくなります。

momiji0811_6.jpg
この木はなんというのでしょう?

momiji0811_3.jpg
落ち葉も結構積もっています。

momiji0811_4.jpg
黄色の葉っぱの中にポツリと赤い葉が・・。

momiji0811_8.jpg
このお寺には土蔵があります。

次のページ

1 2 3 4 5 6 7 8