★リトル・シャーリー・ビーンズを探して|ソガネットドットコムBLOG

2007年07月12日

★リトル・シャーリー・ビーンズを探して

CatcherInTheRye.jpg
J.D.サリンジャー「ライ麦畑でつかまえて」の中で、
ホールデンが妹のフィービーにおみやげとして「リトル・シャーリー・ビーンズ」という
題名のレコードを買うのだが、酔っ払って壊してしまう。
「あのね、君にレコードを一枚買ってあげたんだよ。」といって
オーバーのポケットから取り出した「かけら」を見たフィービーは
「そのかけらをちょうだい」「あたし、しまっておくわ」
といって引き出しのなかにしまった。
・・とてもよいシーンである。またこれは象徴的なシーンでもある。
学校を退学になってしまったホールデンと割れたレコードは重なるのである。それでもそれを受容してくれるのはやはり肉親なのだ。暖かく優しい気持ちになれる。ほっとする美しいシーンだ。
この「リトル・シャーリー・ビーンズ」というレコード、本文中ではエステル・フレッチャーという歌手が歌った「前歯が抜けて恥ずかしがって家からでない女の子の事」を歌った古くてレアなレコードということなのだが、どうも実在のレコードではないみたいだ。
一応「Little Shirley Beans」で検索をかけてみたが、Little Shirley Beans Records というNYのインディーレーベルが見つかるかサリンジャー関係のサイトかどちらかで、やはり実在はしないみたいである。エステル・フレッチャーに関しても手がかりはなかった。
「ライ麦~」には固有名詞がたくさん出てくるが実在するものと実在しないものが混在しておりそこが作品を読み解く上での魅力の一つになってるらしい。


・・・・ところが、「割れたレコード」で検索してみたら、意外なものが見つかった。

「ライ麦畑のミステリー」という本
http://www.serica.co.jp/264.htm
その中に気になる記述が・・・

第一章 割れたレコードの救い方
あのレコードは実在していた/レコードの改変されたタイトルに秘められた意味/あの歌手の名前は、フランス語の疑問文/


旧ブログの記事「ライ麦畑でつかまえて」と「キャッチャー・イン・ザ・ライ」


Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録

trackbacks

五頭登山 前編 from komeya3のきまぐれ日記

新緑眩しい5月27日(日)五頭登山に行って来ました。 私は20数年ぶりの五頭登山...

comments

えー、私は、「ライ麦畑でつかまえて」を呼んでいのですが、アゴスさんの文章を読んでいるだけで、何だか情景が浮かんできます。
アゴスさんは、この本を英文で読まれるのですか?
すごいですね。

  • 1 あい
  • 2007年07月12日 18:26

 すみません。いきなり得意分野の話になりましたので。書き込ませていただきます。
 ご指摘の本「ライ麦畑のミステリー」もちろん私も持っております。あんまり感動して、著者の竹内康浩さんにお手紙したくらいです(幼いというかおめでたいというか)
 で、その本を開いていただけば、なぞは解決するのですが、一応ここでも僕の受け売りのお答えを書かせていただきます。
 クリスマスの日に、歯が抜けてしまって悲しい、という女のこのことを歌った「All I Want For Christmas」という歌で、歌手は「スパイク・ジョーンズ」です。
 一応解説しておくと、この歌の入ったCDは、どうも僕の探したところ日本盤は廃盤で、ちなみに僕は輸入盤で、「スパイク・ジョーンズ全集」みたいな4枚組を購入しました。(でもそんなに値段は高くなかった記憶があります)
 ではなぜ、サリンジャーはその歌をタイトルを変えて本に登場させたのか?そこのところは、説明したくてうずうずしているけれど、ソガネットさんが「ライ麦畑のミステリー」を手に取られて、確かめていただくのがよいかと思い、謹んで遠慮させていただきます。
 ああ嬉しい、サリンジャーのことを話す場があった!
 まだまだしつこくコメントさせていただけると嬉しいです。ありがとうございます。

  • 2 milo
  • 2007年07月12日 19:10

あい さん、原文は通して読むというより、気になった個所を調べる程度ですよ。


miloさん、
その本持ってましたか、やはり。
もしかしてマライヤ・キャリーの有名な歌「All I Want For Christmas」って、コレのカバー?
ところで、「ライ麦畑のミステリー」はAMAZONに注文しましたよ。

*このブログから、他のところとの兼ね合いでHNを『アゴス』に統一しました。
そが(soga)を逆さから読んでagos(アゴス)です。

>そが(soga)を逆さから読んでagos(アゴス)です。
 へー、なっとく!

  • 4 あい
  • 2007年07月13日 09:21

 アゴスさんですね、失礼しました。気をつけます。
 マライア・キャリーの方は、僕も詳しくはないのですが、確か元気のよいポップス調の「All I Want For Christmas Is You」のことでしょうか?でしたら違います。Spike Jonesは、僕も知らなかったけど、いわゆる冗談音楽、コミックソングの有名な方らしいんですね。で、僕の言っていた「All I Wnat For Chirstmas」は、スパイクジョーンズの声をテープに録って、回転数を上げて、女の子っぽい声にしたお笑い系のコミックソングです。(曲の途中、前歯が抜けているので、「サ」行(th)の音がすっぽ抜けて響いている悲しくもおかしな場面があります)それでも、当時はとても流行ったらしくて、ジャズのスタンダードなんかにもなってるんだそうです。ですから、僕の知っている「All I want For Christmas Is You」(マライアキャリーだったけかなあ?)は、その曲を意識した(少なくとも題名上は)ポップソングなのではないでしょうか?だからたぶん違うと思いますよ。
 とにかく、この際、アゴスさんも僕の言っていたSpike Jonesの「All I Want ForChristmas」をご購入されることをお勧めします。違いも分かるだろうし、何と言っても、サリンジャーの世界に近づける気分になりますよ。
 そういえば、ネットで、「All I Wnat For Christmas」で歌詞を検索されれば、曲の違いが分かるかもしれませんね。
 「ライ麦畑のミステリー」ご購入されるんですね。もう、これで、長年の悩み解決に近づきますよ。ちなみに、同じ著者に「ライ麦畑でつかまえてについてもう何も言いたくない」もあり、こちらもかなり面白いですが、やはり、「ミステリー」の方がなんとなく迫力がある感じです。

  • 5 milo
  • 2007年07月13日 19:12

あいさん、その他にもこのブログには謎が隠されています。

miloさん、「ライ麦畑のミステリー」ガ届くのが楽しみです。ところでそんなにディープに研究なされているのなら、HPかブログをやられたら?それとも、もしかしてすでにあるのですか?

YAHO検索で「リトル・シャーリー・ビーンズ」と
「Little Shirley Beans」を検索してみると・・・。

 そうですねえ。ホームページですか。僕は強烈な機械音痴で、パソコンだって何とかカンとか、やっとこ触っているしだいです。
 でも、アゴスさんなんか見てると、楽しそうだなあとは思いますけど、自分でやる勇気は、ちょっとないかなあ。誰かと一緒に、あるいは教えてもらいながらなら出来るかなあ。でも、そんな人いないしなあ。
 で、ちなみにこのブログに隠されている秘密ってどんなものなんでしょうか?秘密といわれると、なんとなく好奇心を刺激されてきます。いろいろ覗かせてください。
 でもって、サリンジャーのことも書かせていただけると嬉しいです。
 「ミステリー」の感想なんかもお聞かせ願えると楽しいと思います。よろしくお願いします。

  • 8 milo
  • 2007年07月14日 12:49

 しつこいですが、更にコメント追加させてください。
 アゴスさんはディープとおっしゃいますが、僕の持っているサリンジャーに関する知識など、ほんの些細なものです。僕なんか分からないことだらけだと思います。アゴスさん、本を手に取られればわかることですが、昨日一昨日と書き込んだことなど、ほとんど「ミステリー」の受け売りです。
 まだまだ修行が足りないなあ。でも、サリンジャーについて週刊誌的にでなく、文学的にせまるのって、難しいというか、何と言うか。
 まあ、気長にのんびりといろいろ迫れるといいなあと、これからもよろしくお願いします。

  • 9 milo
  • 2007年07月14日 17:28

 ホールデンが、余り評価していなかった「ハムレット」(ローレンス・オリヴィエ)を見ました。
 いやあ、とにかく長かった2時間33分、しっかり丁寧に作られている感じがして、好感は持てたものの、長くて長くて少々閉口しました。
 お話も、悲劇で、特に取り立てて言うべきところもない感じですが、なぜサリンジャーは「ライ麦」でこの映画を取り上げたのか?しかも、余り評価していない部類に入れている。うーん、なぞだなあ。僕の頭脳では限界だから、誰か謎解きをしてくれないだろうか?
 当時は流行ったのでしょうねえ、1948年度のアカデミー作品賞を取っているらしいです。
 ローレンス・オリヴィエねえ。僕は名前すら知らなかった。

  • 10 milo
  • 2007年07月15日 15:29

ハムレットが書かれたのが日本で言えば関が原の戦いがあった1600年ごろですし、たとえば、グレートギャツビーが1925年、ライ麦の25年前ということを考えるとティーンエイジャーのホールデンにしてみればあまり評価しないのは当然かと思います。
サリンジャーがハムレットの映画を取り上げたのは「・・・ミステリー」でも書かれていた雨(水)の中での死と再生についての他作品との対比としてではないでしょうか。

 なるほど、死と再生、確かに出てきてましたね。オフィーリアが水死するシーンですね。
 「ミステリー」もうご購入なさったんですね。
 いかがでしたか?面白かったでしょうか?僕が勝手に一人熱を上げて宣伝したので、少し拍子抜けでしょうか?
 ちなみに僕は「39夜」のDVDも購入しましたよ。映画としても、まあまあ楽しかったですよ。
 あと、これは「ミステリー」には出なかったと思うけど、「心の旅路」(ホールデンが、サリーと分かれて、友人と夜にバーで酒を飲む約束をして、その間に時間をつぶす場面で見る映画)も持っていますよ。お近くにお住まいなら、何ならお貸ししてもよかったのですけどねえ。(目指せ!サリンジャー図書館)
 現在は「サリンジャー 成熟への憧憬」をぽつぽつ読んでいます。アメリカ文学全体の流れの中で「キャッチャー」を捉えようという試みで、アメリカ文学に余り詳しくない僕にはちょっと難解です。

  • 12 milo
  • 2007年07月19日 19:21

 書き込ませてください。「サリンジャー成熟への憧憬」を読み終えました。なかなかしっかり書かれた評論という感じはしますが、アメリカ文学全体の中でのサリンジャーといわれると、フォークナーとか余り読んでいないので分からないところもたくさんありました。
 また書き込ませてください。

  • 13 milo
  • 2007年07月29日 15:25

「心の旅路」については、
「あんまりいやらしい映画で、僕は目が離せなかったな。」・・から始まり、「とにかく、僕に言えることは、へどが吐きたくなかったら、あんな映画はみなさんな、ということだけだ。」・・と2ページにわたって罵倒していましたね。ゲーって言いたい気持ちになったら見てみたい気もしますが。
「三十九夜」はヒッチコックの映画ですから、面白いはずですから見てみたいですけど。

また書き込んでください。

 あはは、図星ですね。そうですか。「心の旅路」はノーサンキューですか。映画そのものはありがちなハリウッドもの、こう言っちゃ何だが、今話題のスターもの映画とそう大差ない感じですよ。ただ、気になるのは、ホールデンが説明しているストーリーと、実際の映画のストーリーが微妙にずれてるんですね。これは何によるのか?しかし、サリンジャーの研究所や解説書には、2~3度「心の旅路」とタイトルが出ているので、この映画で間違いはないのでしょうが、ちょっといぶかしいところです。
 「39夜」はご推察のとおり、確かに面白いですよ。どきどきはらはらさせるテクニックは、すでにヒッチコックの初期から確立されていた感じです。
 フィービーがホールデンに話す「医者」という映画が気になります。いくら検索しても出てこなかったです。でも出てくる場面としては結構重要な場面で出ているので、どんな映画かなあと思います。

  • 15 milo
  • 2007年07月30日 18:54

 ご無沙汰しています。現在「J・Dサリンジャー文学の研究」と言う本を読んでいます。ちょっと英語に明るい人向けの本なのか(英文科の学生など)結構英文が、原文が出てくるんですね。それがちょっと厄介。
いろんな研究家が文章を持ち寄って作られた本らしくて、いろんな意見が聞けるのはいいのですが、どうも当たり外れがあるようで、なかなか卓見だなと思う箇所もあれば、今一だなと思う箇所もあったりします。
 また読み終わったら感想なり書かせてください。

  • 16 milo
  • 2007年09月17日 18:59

miloさん、
お久しぶりです。
相変わらず、探求しておられますね。
ご感想お待ちしています。

agosさんごめんなさい。定期的きちんと書き込みできればいいのだけど、恥ずかしながら、僕はカメラに明るくありません(昔、父親の家宝級のnikon-Fを壊して以来、カメラは厳禁になっています)
  僕もその楽しさが分かってくるようになったら、楽しみに書き込ませてください。  
 とりあえずは、サリンジャー関係と言うことで。失礼します。

  • 18 milo
  • 2007年09月18日 20:44

機械というものは必ず壊れるものです。仕方ありません。しかしながら、Nikon Fといえば本当にお宝です。そのときのお父さんがとても大切にしていたというのは間違いないでしょうし、すごく叱られたのではないでしょうか。そのときのトラウマがカメラからmiloさんを遠ざけているとしたら残念なことです。一番良いのはmiloさん自身が大人になった今、Nikonのカメラを買うことです。そうすればそのときのお父さんの気持ちもわかるかもしれないし、少年だったmiloさんの傷ついた心も開放されるのではないでしょうか。

またサリンジャー関係の書き込みお待ちしています。

 ご無沙汰しています。ずーっとひたすら、一途に、しつこく、サリンジャーを追いかけていたのですが、最近、ひょんなことから、「ファーブル昆虫記」を読むことになり。それを追いかけて、読んで、います。しかしこれが結構面白いんですね。で、「ファーブル昆虫記」って原題をへたくそに訳すと「昆虫学からの贈り物」みたいな題なんですね。こっちの方がずっととっつきやすくて、面白さも伝わろうと思うのですが、日本訳は「昆虫記」と言う、学術派っぽい、とっつきにくいタイトルになっていますね。
 と言うことで、しばらくサリンジャーから離れます。でも、読んでいない本は、まだまだありますので、「昆虫記」読了後、また戻ります。

  • 20 milo
  • 2007年10月30日 19:39

miloさん、
お久しぶりです。「ファーブル昆虫記」いいですね。
最近、古典の新訳ブームみたいですが、私は今読んでみたいのはハーマン・メルヴィルの「白鯨」です。難解な作品ですが、新訳も出たので挑戦してみたいです。たとえば最初の一文だけでも論文がいくつも出ているくらい解釈がたくさんあり、面白そうです。

 アゴスさん、こんにちは。お変わりありませんか?
 メルヴィルの「白鯨」ですか、なるほど、僕にとっては題名くらいしか知らない作品ですが、そんなに面白いんですか。ではでは、機会があったら挑戦してみたいです。出だしだけで解釈が分かれる?ふーん、そんなに難解なんですか。でも、面白そうですね。
 もしアゴスさん挑戦されたら、いろいろ教えていただけると嬉しいです。

  • 22 milo
  • 2007年10月31日 18:42

「Call me Ishmael.」
出だしの一文です。バカみたいだけど、これだけでさまざまな解釈の仕方があるのです。
メルヴィルの「白鯨」読破なんていつになることやら。

 今朝の新聞の読書欄で「白鯨」に関する話があったので、ご報告。
 この小説を映画化するに当たり(1950年代)、当時新進気鋭のSF作家、レイ・ブラッドベリが脚本を担当することになり、約半年間、アイルランドかな?で、執筆するのですが、その約半年間をレイ・ブラッドベリが回想して書いた、半伝記的小説の書評でした。
 なかなか映画監督が豪快さんで、レイ・ブラッドベリも泣かされたりすると言うエピソードが紹介されていたりしますが、書評にも出ていましたが、「白鯨」確かにアメリカ文学の古典でありながら難解で知られているようですねえ。

  • 24 milo
  • 2007年11月04日 09:23

白鯨の映画は昔、テレビで見た記憶があります。
グレゴリー・ペックが主演でした。
レイ・ブラッドベリは初期の短編集とか読んだことがありますが、SF作家というよりは幻想文学といったほうがいいのかもしれません。

 アゴスさんご無沙汰しています。そしてあけましておめでとうございます。今年もぐちゃらぐちゃらやるかと思いますが、ご寛容にお返事いただければ幸いに思います。
 私の読書、去年の秋から続いている「ファーブル昆虫記」現在4巻までやってきました。残り6冊まだまだ続きそうです。サリンジャー関係の読書はもうちょっと先になりそうです。またサリンジャー復活したら色々書かせてくださいね。
 さて、話題変わりますが、アゴスさん確か音楽お好きのはず。で、私、この年末にひょんなことからポール・サイモンに目覚め、それまではS&Gの片方、くらいの認識しかなかったのですが、結構はまり込んでCDも5枚ほど購入しました。アゴスさんはポール・サイモンどうご評価されますか?僕的にはなかなかいい感じですよ。
 何はともあれ、今年もよろしくお願いいたします。

  • 26 milo
  • 2008年01月01日 14:35

miloさん、あけましておめでとうございます。
ポール・サイモンといえば、「Still Crazy After All These Years」という豪華なバックミュージシャンをそろえたアルバムがあるんだけど、その中で一番いい曲はStill Crazy After All These Yearsで、マイケルブレッカーのサックスソロが泣けます。
S&G時代のポールサイモンといえば、やっぱりギターです。ポールサイモンはかなりギターが上手い人だと思います。アンジーとかミセスロビンソンとか練習しました。

 アーン、やっぱりアゴスさん。ポール・サイモンも、ポイントを押さえてらっしゃいますね。
 ファンのサイトで、「どのアルバムがベストか?」とか、楽しい話題で盛り上がっているのですが、「Still~」(邦題「時の流れに」)を上げる方もかなり居ますよ。僕はといえば、「アルバム発表順に聴くことを進めします」というファンの方の箴言に従い、ファーストアルバムを聞き込んでいる最中です。で、ファーストって、ファンの間で、「サイモンのギターワークが最も光っているアルバム」とされているらしいんですね。ですからアゴスさん、お聞きになれば発見が多いかも?(僕はギターなんてテンでダメで、言われるままに聴いているだけなんですが…笑)確かにギターの音が多く出てくるのくらいは僕でも分かりますよ!ギターをよく歌わせている感じがします。
 何はともあれ、今年もよろしくお願いします。

  • 28 milo
  • 2008年01月03日 18:45

 とにかくやたらとしつこいタイプで、サリンジャーのことばっかり追いかけていたりしたかと思ったら、突然ファーブル昆虫記だ!と言い出して、それでもそれも8カ月かけて何とか読了して。そしてまた再びここでサリンジャー談議がしたいと、できると、思い込んでいるしつこさで申し訳ありませんが、お久しぶりです。アゴスさん。お変わりありませんか?
 先日やっとファーブルの呪縛から逃れて、 
 「ミステリアスサリンジャー、隠された物語」
 を読了しました。一日で読み切ってしまったくらい大変読みやすい本でした。内容は、半分くらいが、全作品の要約で、後半に面白い話が出るかと期待したら、ちょっと肩すかしな感じでした。ただ、「キャッチャー」の時間軸がおかしい、ペンシーの寮を出てからのホールデンの足取りを時間で考えると、とんでもない時間まで起きてることになるとかいう指摘が面白かったかなというくらいでした。
 しつこいついでですが、曽我メガネさんて、「アニエスベー」のフレーム扱ってましたよね。そのデッドストックのコーナーってもうなくなっちゃったんでしょうか?できれば、すぐにではないけど近い将来、アニエスベーのデッドストックでいいのでフレームを購入したいなあと考えているのですが。
 よろしくお願いします。

  • 29 milo
  • 2008年06月09日 19:04

miloさん、
お久しぶりです。
ペンシーの寮を出てからのホールデンの足取りを時間で考えると、とんでもない時間まで起きてることになるとかいう指摘が面白かった・・・・ということですが、私もそう感じてました。たった一夜の出来事なのにいろんなことが起こりすぎるんですよね。
映画で言うと「アメリカングラフィティー」もそうですし、最近では「有頂天ホテル」などもそう感じます。
ライ麦畑の場合、きわめて主観的な小説であるということを考えると、主観的な時間の長さと客観的な時間の長さの違いによる違和感がそこにはあるのかもしれません。

申し訳ございませんが、アニエスベーは諸事情により、ネット販売を休止しています。デッドストックだけでも復活させようかなと思っていたので、近いうちに復活させたら、ご連絡します。

 ほんとうに懐かしいです。アニエスベーのフレーム楽しみに待たせていただきます。
 さて、先日の「ミステリアスサリンジャー」で、そういえば面白いと思った箇所が、サリンジャーの初期短編などを追ってゆくと、サリンジャーが「ライ麦」で登場させたホールデンは、そういうキャラクターは、すでにもう死んでいたことにあるというものでした。初期短編の中には、ライ麦の原型という感じのものまであったりして、それなりに興味深いのですが、その中で、ホールデンに当たる登場人物は、戦争で亡くなっていることになっています。なんだか、クリスマスの時期に発表された、短編でホールデンが復活、クリスマスに合わせた復活の物語を描こうとしたのだろうということでした。
 ところで、今は、サリンジャーの娘の書いた「わが父サリンジャー」をかばんに入れています。まだ序文を読んだだけだけど、結構気合の入った評伝のようです。またそれについても書かせていただけると嬉しいです。

  • 31 milo
  • 2008年06月10日 18:48

>初期短編にライ麦の原型
・・・「I'm Crazy」ですね。その他、「Slight Rebellion Off Madison」などあと数編原型となる短編があるはず。「倒錯の森」や「若者たち」の中に入っていますね。キャッチャーの訳者でもある村上春樹もこの形式で長編をいくつか書いてます。「ノルウェーの森」や「ねじまき鳥クロニクル」などが短編をもとに書いた長編です。

 そうですか、村上春樹もサリンジャーと似たような方法で長編をものしていたのですか…。興味深いような妙に納得してしまうような。
 僕はいわばサリンジャーバカだから、ほかの作家のことあまり詳しくなくて、アゴスさんに教えていただいている感じですが。こんなバカでもよろしくお付き合いお願いいたします。
 最近、「ライ麦」で、ホールデン=サリンジャーが絶賛していた、リングラードナーの「微笑みがいっぱい」という短編の、その素晴らしさが少しわかったような気がします。ユーモアとアイロニーは表裏一体というか、何となく物悲しいお話だったんだなと。読後約2年後にそう閃いたりしています。

  • 33 milo
  • 2008年06月11日 19:15
comment form
comment form